MPC Mino Programing Camp

About Us

よくある質問

入会は可能ですが、講習については、予めスケジュールが決められています。(入学予約からコース選択できない講座については、ご相談ください。)

原則、月謝でお支払いいただきます。

原則、授業料以外の費用は徴収しません。参考図書をお勧めする場合はあります。(必須ではありません)

但し、電子工作の授業については、各種、機材、パーツの購入に際して、実費徴収させていただきます。

各要点の解説 → プログラミング課題(ステップアップ形式) → デバッグ(個別に指導) → 解説 をひたすら繰り返してゆきます。

ソフトウエア業界の話、就職・転職の話、GAFAの戦略、上達のコツといったようなことも、時々、話しています。

少人数制なので、クラス単位にスピードを調整しながら授業を進めていくように心がけています。

課題を早く仕上げた人は、必ず、遅くなってしまった人をサポートすることを義務付けています。

システム開発は、チーム単位で行動する場合が多いので、サポートできる能力も重要と考えています。

尚、プログラミングは、身についたら、身についた分だけ、コンピュータに関して、何らかの形で、役立てることができます。

コースの種類によっては、補講、サポートができない場合があります。

Web(php)、Android(Java)の授業については、中学程度の数学が問題なくこなせれば、大丈夫だと思っています。

AIの授業については、高校程度の数学知識があることが望ましいですが、プログラミングで直接的に数学の課題に取り組むわけではないので、中学程度の数学でも、理解は可能かと思っています。

多少の差がつくのはしかたのないかなと思っていますが、難しい課題については、ほとんどの皆さんが、頭をかかえて、取り組んでいます。

ある課題では、誰よりも早くできたのに、別の問題では、そうは、いかなかったりすることは、よくあります。

ほぼ毎回、宿題を出しています。授業のみで、プログラミングをマスターするのは、時間的に難しいところがあるのと、授業の間に、あれこれ考えてもらうのが大切なことだと思っているからです。

都度、ご相談ください。

中途解約は、返金はありません。

オリジナルのテキストを毎回、配布しております。参考図書なども紹介しています。